結婚・出産・子育てといったライフシテージで転職を考える際に、キャリアアップにつながる常勤か、拘束時間や仕事量が少ない非常勤かで悩む女医は多いのではないでしょうか。
ここでは、大学病院・中規模病院・クリニックそれぞれの常勤・非常勤の仕事量および転職で確認したいポイントについてお話しします。
大学病院では、非常勤から常勤へまたは常勤から非常勤への勤務形態変更がスムーズに行えます。
子育てで仕事量を減らしたい時に、常勤から非常勤に勤務変更する女医は多いですし、妊娠中に切迫流産になりかけて非常勤として外来勤務のみにした女医の話もよく聞きます。
常勤であっても、子育てをしている女医が複数いる医局では、周囲の理解が得られやすいことから、定時で帰りやすい、当直・オンコール・学会発表の免除、といったサポートを受けられることもあり仕事量を気にせず常勤で復帰できることもあります。
転職する際はそういった点も友人や転職エージェントを通してリサーチしておくとよいでしょう。
中規模病院での非常勤は、仕事量も少なく給料もよいので人気です。
外来のみで病棟はないので外来が終了したらほぼ定時で帰れることや、常勤よりも単価は高いのは魅力です。また、非常勤は当直やオンコールはないため、時間外で病院から呼ばれるストレスから解放されます。
外来の大変さは病院によって大きく異なりますが、転職サイトの募集欄に外来患者数や患者の内訳(小児が多いなど)を公開しており参考になります。
一方で、病棟も受け持つ常勤の仕事量は非常勤よりも多くなりますが、特に、人員が少ない中規模病院では一人が担う当直回数やオンコール回数も多くなるため転職の際は仕事量の確認が必要です。
一から開業する場合は、経営など医療以外の知識も必要となるため、開業をサポートするエージェントを使うのが一般的です。
立地や口コミなどで患者数が大きく異なり、1分診療と言われるくらい忙しいところもあれば、3〜4人/時間とゆったりした外来もあり、差が大きいのが特徴です。
非常勤の場合、軽症患者の外来のみであり仕事量は少なく、人間関係のストレスも最小限なので、子育ての女医には人気です。
科によって外来の単価はだいたい決まっているので、忙しくても、ゆったり勤務でも給料は変わらないため、転職の際は、転職サイトやエージェントを利用して、外来人数は確認した方がよいでしょう。
今回は、大学病院・中規模病院・クリニックそれぞれにおける常勤および非常勤の仕事量についてお伝えしました。
同じ科の外来であっても、施設によって外来患者数や仕事内容は異なりますので、転職の際は、転職エージェントなどを有効活用して詳細な仕事量の確認を行いましょう。
![]() |
めぐみ マイナー外科7年目。5年目の海外留学時に妊娠・出産。産後6週目より仕事に復帰し、育児と仕事の両立の難しさに直面しつつ奮闘中。経験を生かし、内科・救急・健診業務なども行なっています。 |