看護師が働くうえで人間関係のストレスを抱えることは少なくありませんが、なかでも看護師以外のスタッフとのやりとりにストレスを感じる人も多いようです。今回は、看護師以外の職種のスタッフとの人間関係をスムーズにする方法をまとめました。
病院で働いていると、看護師以外のスタッフはたくさんいます。たとえば、医師や医療事務、看護補助者、リハビリスタッフ、薬剤師、栄養士、臨床検査技師など。そのなかでも看護師と特に関わる機会が多い、医師・医療事務・看護補助者に焦点をあててみます。
医師の指示のもと、患者への診療の補助、療養上の世話をする看護師ですが、よく揉める場面としては「指示を出してくれない」「報告したのに怒られる」「忙しくてなかなかつかまらない」などがあります。それほど、病院内では関わりが濃い職種が医師です。なかにはプライドが高く看護師を低く見るような医師もいるため、厄介なところ。
医療事務スタッフの場合、よくあるのは「コスト管理」や「入院や退院書類の管理」など経理や書類関連の内容。病棟に一人はいるであろう医療事務ですが、夜間は不在であることが多いため、夜勤明けや日勤後にコスト面で注意を受けることもあります。また、なかには治療や看護に関することまで口出しをする人もいたりと、なかなか溝が生まれやすい職種でもあります。
看護師のサポート役のようなイメージが強いせいか、看護師が嫌がる仕事を全部押し付ける風潮をみかけることもあります。たとえば、おむつ交換や入浴介助、検査出し、入院オリエンテーションなどです。最近では看護師の業務負担の緩和のために看護補助者の人数が増えていますが、看護師の補助的な立場ということで看護師が偉そうにしているケースもよくあります。
各職種で業務内容に違いはありますが、患者さんを相手にしているという部分では共通であり、チーム医療としては協力しあわなければいけない関係です。まずは自分たちの思うようにいかないからといって不満ばかりを口にする、相手を理解しようとしないことだけは避けなければいけません。
業務がスムーズにいかないことがあれば、不満を言うのではなく、歩み寄ってどのように改善したらよいのか話し合うことが必要です。それは医師だけでなく、医療事務や看護補助者でも同じです。この基本姿勢を忘れてしまうと、ストレスがどんどん溜まり人間関係は悪化、という悪循環になりかねません。
看護師は多くのスタッフと関わりが必要な職種ですが、時には自らが率先して相手を理解しようと心がけて行動していくことも必要なのではないでしょうか。ストレスの多い現場でも、コミュニケーションを大切にし、お互いを思いやることでより良い職場の人間関係構築に繋がっていくと思います。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |