看護師の仕事とは何かを具体的にわかりやすく説明できる人はどのくらいいるでしょう。実は経験のある看護師でも、自信を持って答えられる人は少ないかもしれません。今回は看護師の役割とはどんなものか、他の医療職種と比べた、看護師の強みを考えていきたいと思います。
法律上、いわれている看護師の業務は「診療の補助」「療養上の世話」の大きく二つです。「診療の補助」は医師の指示のもとに投薬をしたり、検査をしたり、処置の介助をすることなどです。「療養上の世話」は患者さんの症状観察や食事や洗面などの身の回りの介助、生活指導などが含まれています。また、業務独占といい、医師、歯科医師、看護師・准看護師以外の者が看護を行うことが禁止されていることもひとつ特徴としていえます。
しかし、実際に病院で働いていると、どこまでが看護師の役割なのかわからないケースもあるかもしれません。看護業務は病院にいる医師や看護補助者、その他の医療従事者とも業務が重なる部分が多く、はっきりと目に見えてわかりやすい定義ではないためです。
医師はわかりやすくいうと「診断」「治療」を専門に行います。患者さんの症状に対して診断をし、その他の医療従事者へ指示を出すのが大きな役割です。看護師はその指示のもと、検査や治療のサポートを行います。医師の包括的指示があれば、看護師の判断で行えることもありますが、基本的には医師の指示のもと、医療行為を行うことが一番の違いです。
しかし、医師は24時間患者さんの受け持ちをしているわけではありません。24時間ケアをしているのは病棟にいる看護師であるため、患者さんの異変にいち早く気づき、医師へ報告・相談することが看護師の役割でもあります。患者さんにとって一番身近な存在であることは看護師の強みといえるでしょう。
看護補助者は看護師・准看護師の支持のもと補助的な業務を行うことが主な役割です。実際に注射や採血などの医療行為を行うのは看護師ですが、その準備や検査への提出、書類作成などの医療行為以外の業務を行います。実際に患者さんの身の回りのケアに関しては、看護師と協同して行うことが多いですが、医学的な視点を持って関わることが看護師の重要な役割ともいえます。
たとえば、おむつ交換にしても、便の性状や回数、腹部症状などの観察、その状態から医師への報告・相談を行うことは看護師です。同じケアをしているなかでも、観察している視点が違うこと、医療行為の有無が大きな違いだと考えられます。
他の医療従事者の業務として、患者さんに端的にかかわることはあっても24時間関わる職種というのは看護師以外に看護補助者くらいではないでしょうか。病院ではさまざまな職種と関わることが多いですが、患者さんを中心に他職種とも包括的に関わっているのが看護師です。看護師とほとんど関りのない医療従事者はいないというくらい、検査や治療などの場面で関わっています。その中心的な役割として、患者さんとそれぞれの職種をつなぐパイプ的な役割もひとつあると考えられます。
看護師は患者さんの一番身近な存在でありながら、医療チームのなかでも中心的な役割として、医学・看護知識を用いてケアにあたることが一番の強みです。これからもこの強みを意識して、日頃の業務にいかしていってほしいです。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |