画像引用元:厚生労働省 血管の梗塞や、他疾患による意識消失、交通事故など、応急処置を必要とする事態はいつどこで起こるかわかりません。そうした場面に居合わせたら、医療従事者として正しい判断をしたいで...
地域密着型、身近な医療機関、街の相談役を目指す薬局も多いですよね。しかし処方せんがないと入りにくいと言う意見もよく耳にします。ではお客様や患者さんはどういうところに「入りにくい」と感じているの...
医療業界は専門用語で溢れています。意識していないと、ついつい一般の患者さん相手にも使ってしまいそうですよね。しかし、どんなに一生懸命話しても、相手に伝わらなければ話していないのと同じ。今回は難...
衛生的であることを重視される薬剤師の制服の多くは白衣。にも関わらずボールペンやマジックを多用し、調剤印は押しまくり、挙句ダンボールの山を運ぶ力仕事。白衣の白さを保つのは楽ではありませんよね。そこ...
医薬品の効果や副作用の検討に重宝する論文。研究中でなければ毎日論文を眺めることはないでしょうが、たまにしか見ないからこそ正しい判断をできるようになりたいですよね。今回は医薬品について調査された論...
中毒治療といえば救急医療の現場でも薬剤師が先陣を切って活躍できる分野。しかし緊急になる前に防ぐことができればより良いはずですよね。乳児や小児が成人用の薬を服用する事で危険な状態に陥ってしまう事故...
一見ただの水のようなのに甘く味があるフレーバーウォーター。近年「透明な」ジュースが相次いで発売され、ブームとなっていますよね。これらの飲料の中には糖質や乳成分を含むものもあるため、患者さんによ...
画像引用元:J-STAGE 臨床薬理, 2006, 37, 6, 331. 妊婦さんへの投薬は普段より少しだけ緊張しますよね。明らかに禁忌の薬物以外は自信を持って答えられなかったり、「有益性...
服薬指導で患者さんにどの程度情報を伝えるかは難しい問題です。危険を伝えすぎて不必要に怖がらせてもいけませんし、伝えなければ患者さんの身に何かが起こってしまうかもしれません。自動車の運転に注意し...
調剤をしながらなんとなく「この薬、何でこんな名前なんだろう」と思うことはありませんか?商品名の由来は一部を除いてインタビューフォーム(IF)に書かれていますが、気になる度に見るほど時間に余裕な...
TwitterやLINEでも最新情報をお届けしています。
Follow @iryojo