勤務先の薬局に、来月から薬学実習生がくるらしい?しかも調剤の担当は私!?なんて事態が急に起こると大変。大体は事前説明があると思いますが、イマドキの薬学生がどんな事を思って実習に臨むのか、6年制薬...
昨年から、セクハラを許さないMeToo運動はハリウッド女優も多数参画する大きな動きになりましたね。女性が安心して活躍できる社会を作るためには、セクハラを許さないのが当たり前の世の中にする必要があ...
「くるみん認定」や「えるぼし認定」という制度を聞いたことはありますか?これらは女性が働きやすい環境を作る努力をしている企業に与えられる認定。つまり女性薬剤師の味方でもあるということですよね。今...
画像引用元:女性の活躍推進企業データベース 世間では働き方改革や女性が働きやすい社会づくりが課題となっていますね。女性薬剤師、ママ薬剤師としても気になるところですが、もともと女性の割合が多い...
薬剤師による在宅医療への介入もだんだんと拡がっています。みなさんは在宅医療の業務についてどのようなイメージがありますか?今回はこれからの在宅医療でより良い治療を患者さんに提供するために、薬剤師...
勤務時間がライフスタイルに合わないことをきっかけに、転職を考える人も多いのではないでしょうか。勤務時間の希望を叶えやすい職場を選ぶというのも、満足のいく転職を実現するにはオススメの考え方です。...
近年話題のセルフメディケーションですが、薬剤師と相談しながら体調を整えていく漢方薬局に今、注目が集まっています。聞いたことはあってもなかなか転職先としては挙がらない漢方薬局の薬剤師ですが、どの...
仕事には向き・不向きがありますよね。同じ「薬剤師」資格を用いる仕事でも業務内容によって求められる適性は異なります。 自分の適性に合っていない仕事ではどうしてもミスが多くなってしまいますし、な...
仕事に慣れてきても服薬指導は難しく、患者さんと関わる自信がなくなる日もありますよね。しかしそれでもやはり、患者さんと関わる仕事にはやりがいがたくさんあります。薬剤師になったからにはもっと患者さ...
一般の方にとって「薬を出してくれる人」という認識が強い薬剤師。しかし、実際には院内や院外など働く環境による違いや種類ごとに求められている仕事が違う場合もあります。今回は、病院や調剤薬局、ドラッ...
TwitterやLINEでも最新情報をお届けしています。
Follow @iryojo