子育て中の女医の多くが非常勤医師として働いています。しかし、医師としてのステップアップや子供の成長とともにさらなる転職が必要となることも少なくありません。
ここでは、非常勤女医が転職前にすべきことについてお伝えします。
結婚や子供を持つことで女医の働き方は大きく変わります。結婚前の医師になりたての頃は、急性期病院でプライベートの時間も無く働いていた人も、結婚し子供ができると、仕事に追われる日々に「これでいいのか?」と思い悩むものです。
多くの場合、子供ができた時点から自分の将来の目指す地点がある程度描けるようになります。医師の仕事はどんな立場であれ、職場であれ、自分が抜けたらその代わりがくるだけ。
自分以外でもできる「仕事」に時間を割くのか、自分しかできない「子育て」に重きをおくのか、実現可能な未来を具体的に考えることで将来に対する不安が少なくなり、今後の働き方も見えてきます。
後期研修医までの若い間は専門医のタイトルがなくても就職先を探すのにあまり苦労しませんが、それ以降は紹介や推薦がない限り大手の病院で雇用されるのは難しいのが現状です。
子育て中の女医に人気の健診や人間ドックも長期非常勤となると専門性が問われます。子育てが一段落してからだと、専門医が取れる認定病院でまた一から働きだすのは大変なので、できる限り体力がある若い間に取ってしまうことを勧めます。
大学や民間病院の上級職を得るためにほぼ必須である博士号に関しては、非常勤をしながら大学院に通う人も多いため、開業を考えていない人は前向きに取得を考えてよいでしょう。
将来のビジョンが明確に描けたら、それを成功させるために動きだしましょう。
身近な例では、
などが挙げられます。ある程度、急性期病院で経験も積んだ臨床医として、10年前後のタイミングで転職をする女医が多くなります。
開業や転職を考えたら、早めに開業の準備をしたり、転職エージェントに声をかけるなどして、さらに現職場の上司に転職の意思を伝えることです。医師の世界は狭いため、円満退職でない場合は次の就職先に影響することがあるため要注意です。
![]() |
めぐみ マイナー外科7年目。5年目の海外留学時に妊娠・出産。産後6週目より仕事に復帰し、育児と仕事の両立の難しさに直面しつつ奮闘中。経験を生かし、内科・救急・健診業務なども行なっています。 |