存在感を発揮できる女性医師になり、今よりも仕事の幅を広げたいという場合は、医療技術以外のスキルにも目を向ける必要があります、しかし、そういったスキルは意識していないとなかなか身につかないものです。
ここではキャリアアップに繋がる身につけておきたいスキルについて紹介します。
妊娠・出産や子育てをしながら仕事を続けるためには、周りの理解や協力が欠かせず、普段からの医療スタッフとの良好なコミュニケーションをとっておくことが重要です。
また、患者さんとの信頼関係構築にもコミュニケーション能力は欠かせず、外来数や治療効果にも直結します。さらに、上司に嫌われると勉強になる症例を回してくれなかったり、論文作成のチャンスをもらえなかったりとキャリアアップに不利になることもあります。
コミュニケーションスキルとして、人の話を聞くこと、素直に「すみません」「ありがとうございます」と言えること、元気に挨拶することなどが挙げられます。人と関わるのが苦手な方もコミュニケーションスキルを日々磨いていきましょう。
上級医になっても謙虚な姿勢を持ち続けることは、キャリアアップに大きく貢献するものです。(女性医師は少ないですが)医師の権力をあたかも自分の力のように誤解して粗暴に振る舞う医師は、周囲の信頼を失います。
しかし、自分はまだまだ至らないという謙虚さをもって学び続ければ、医師としての成長が止まってしまうのを防いでくれます。こういった謙虚な姿勢は、周囲の信頼や愛される人間になるための基本であり、周囲からの高評価は将来の転勤のチャンスにも繋がります。
年次が上がるほど、経営や人事などの任務が増えていきます。大学病院など人員が多い組織では特に、外来やバイトの割り振り、患者や手術の担当決め、チーム編成といった人事に加えて、売り上げを意識したマネジメント力も要求され、医療業務以外に管理職としてやることが増大します。
これらのスキルは勤務医にとってさけて通れない道です。この時に、下級医を上手に育てることで自分の業務を分担できるようになり、負担が減ります。決して自分一人で全てを抱え込まないようにすることです。下級医を信頼して仕事を振り分け、下級医が雑務などをやってくれる代わりに、医療技術を教えるというwin-winの関係が理想です。
ここでは、将来のキャリアアップに繋がる医療技術以外のスキルについてお伝えしました。コミュニケーション能力という社会性、医療知識を増やし技術を身につけていく謙虚さ、医師業務とは全く異なる経営力をぜひ意識してみてください。
![]() |
めぐみ マイナー外科7年目。5年目の海外留学時に妊娠・出産。産後6週目より仕事に復帰し、育児と仕事の両立の難しさに直面しつつ奮闘中。経験を生かし、内科・救急・健診業務なども行なっています。 |