病院にいる患者さんは、治療による不安やストレスなどを抱えています。しかし、日常会話だけでは表面的な内容ばかりで、患者さんのニード(内的欲求)までは汲み取れません。
では、患者さんのニードを汲み取るために看護師としてどのようなコミュニケーションスキルが必要なのか、現場で使えるコツをご紹介していきたいと思います。
患者さんとコミュニケーションをとるためには、まず「傾聴」と「共感」をすること、話しやすい状況をつくるところから始まります。
傾聴では、患者さんの感情や思考に関心を向ける関わり方。傾聴では患者さんの感情や思考に関心を向ける関わり方、共感では患者さんの感情や思考を自分のことのように受け取り、理解しようという関わり方をしていきます。
特に、きちんと相手の目をみて、向き合う姿勢を示すことで、患者さんのことを気にかけていると感じてもらえることが大切です。そして、最後までじっくり話を聞き、頷きながら、患者さんの発言に対して共感する言葉を添えます。
このように患者さんの言葉をきちんと受け止め、共感することがコミュニケーションの第一歩です。
高齢の患者さんの場合、生きてきた時代が違うこともあり、どのようにコミュニケーションをとったらいいか悩むことも多いと思います。高齢者との会話では以下の点に注意してコミュニケーションをとりましょう。
また、親しみやすいようにと友達口調で話す人もいます。しかし、それは信頼関係が成り立っていることが前提であるため、最初はきちんと相手を敬う気持ちで、丁寧な言葉遣いを心がけていきましょう。
患者さん家族とのコミュニケーションで大事なのは、誰がキーパーソンか(患者さんと一番関わりのある人、よく面倒をみてくれる人、退院後にお世話になる人など)を見極めることから始まります。
特に、キーパーソンは身体的にも精神的にもストレスを抱えている可能性が高いので、患者さん同様に傾聴・共感のコミュニケーションが必要になってきます。
また、家族は患者さんの前だと話しづらいこともあるので、看護師として別室で話をする機会を設けることもあります。
患者さんのなかには、看護師には言えないことを家族に話していることもあり、深い気持ちを知ることができる家族とのコミュニケーションは、とても重要な関わりの一つです。
スムーズにコミュニケーションがとれると、患者さんのニードを正確にとらえ、精神的な負担を減らし、治療に必要な信頼関係を築くことができます。
そして、患者さんとさまざまな場面で関わる看護師にとって、コミュニケーションはとても重要な役割を担っているので、積極的にスキルを活かしていきましょう。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |