育児も仕事も頑張りたいけれど、思っていたようにはいかないことだってありますよね。
育児と仕事の両立がうまくいくかどうかは、まず周囲の理解がしっかり得られていることがポイント。どうしたら理解が得られるのか、そのコツをお知らせします。
看護師としてのスキルアップなど、目標達成のために仕事を続ける人、母親という役割から離れて自分になる時間が欲しいなど、ママになってからも仕事を続ける理由はさまざま。しかし、育児と仕事の両立、周囲の理解があまり得られず難しく感じる人もいるのではないでしょうか。
育児と仕事の両立は、家族や仕事仲間の理解がなければ成り立ちません。ですから、子育てしながら仕事も続けたいと思うのであれば、ぜひその気持ちを伝えてみましょう。そして、自分の子育て環境についてもある程度周囲に話しておくのも忘れずに。
職場の人にはなかなかいいにくいかもしれませんが、信頼できる仕事仲間だけでも大丈夫。自分のことが伝われば、フォローがどのくらい必要なのか分かってもらえるので協力が得やすくなります。
仕事をしている以上、子どもがいてもいなくても仕事に対する責任は同じ。しかし、子どもは急に体調を崩しますから、時には育児を優先することもあるでしょう。
ママ看護師が働き続けることができるのは職場の福利厚生によるところもありますが、やはり職場の理解と協力があるからこそ。子育てがあるからと甘えすぎず、周囲がフォローしてくれたときには後日謝罪と感謝を伝えることが大切です。特に、同僚は何かと助け合える存在であることが多いので、普段から感謝の気持ちを忘れずにしましょう。
当然のことではありますが、普段から仕事は熱心に取り組み、フォローが必要な看護師やまだ仕事が残っている看護師がいれば積極的に手伝うのも大切。仕事に対して一生懸命な姿は周囲の理解へとつながっていきます。
子育ては実際に経験してみないと分からない部分が多いもの。看護師は女性が多いとはいえ、子育て経験のない看護師が多い部署ではなかなか理解してもらえないこともあるでしょう。
子育てと仕事を両立させようと頑張ってみても、周りの理解が得られなければストレスも重なります。自分のキャリア計画を進めるために、何とか環境を変えずにいたいと考える人も多いと思いますが、無理は禁物。仕事への影響が出てくれば、職場の人間関係のトラブルに発展してしまうかもしれません。
そんなときは、育児と仕事の両立を応援する職場を求めて転職するという方法もあります。育児と家事が両立できるような職場であれば、家族の理解も得られやすくなるでしょう。
育児と仕事の両立について周囲への理解を求めるには、まず自分のことを知ってもらうことが大切。周りへの気遣いを忘れず、余裕があるときは積極的に周りの仕事を手伝いましょう。
育児と仕事の両立について周囲の理解が得られない場合は、育児と仕事の両立に理解ある職場を求めて転職するのも良い方法です。
![]() |
misato 消化器・乳腺・甲状腺の病棟勤務を経たのち、育児のため一旦退職。現在は今までの経験を生かして医療系ライターとして活動しています。 |