育休が終わったり、子育てがひと段落したり、仕事に復帰したいと考え始めたけれど、今までと同じ勤務形態で働いていけるのか、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
正社員として働くのとパートとして働くのではどのような違いがあるのか、自分に合った働き方を見つけるためのポイントをご紹介していきます。
・収入の安定
月収や賞与などは、大きく変動することはないです。
・福利厚生
子ども手当や時短制度、院内保育の利用が優先して受けられるなど、充実しています。
・今後のスキルアップ
昇給などは、大きく変動することはありません。今後もスキルアップしていく環境が整っています。
・出産前はできていたシフト勤務も子育て中は難しくなる
子育てや家事などの負担も増えるため、以前と同じように働くのは難しいと感じる人が多いです。
・夜勤ができなければ収入は減る
夜勤ができないと手当分が減るため、収入が減ります。
・責任がつきまとい、融通が利かなくなる
リーダー業務、新人指導や委員会などの業務に携わる機会も多く、急な休みや早退などの融通が利きづらくなることがあります。
・シフトの自由度が上がる
自分の体調や家庭との兼ね合いでシフトが組め、時間を調整できます。
・急な休みもフォロー体制がある
急に休むことがあっても大きな支障が出ないようにしているところもあります。
・責任の重い業務や夜勤を免除してもらえる
リーダー業務や新人指導、委員会、夜勤などの業務を免除してくれるところもあります。
・収入が下がる 時給換算になり、夜勤手当や賞与などがなくなるため収入が下がります。
・福利厚生が受けられない
週〇日以上からという条件をつけているところもあり、福利厚生が受けられないこともあります。
・スキルアップに繋がらないことも
勤務日数が少ないことや夜勤をやらないと、ブランクと同様の扱いを受けてしまうこともあります。
家族の協力状況、保育園の時間、通勤時間などによってどこまで仕事ができるか制限が出てきます。
例えば、夫の仕事が忙しくいつも夜遅い場合は、自分が子どもの迎えに行くため残業はできないということもあります。このような場合は、正社員でも融通の利きやすい時短かパートでの復職がおすすめです。
自分の看護観、仕事観、子育てとの両立など、これだけは譲れないというポイントを持っていた方がより選択しやすくなります。何のために復職するのかもう一度よく考えましょう。
例えば、安定した収入と子育てを両立したい場合。正職員であれば今までの給与に近い状態で働けます。「週4日でも正社員」としているところもあるので、正社員とパートのいいとこ取りもおすすめです。
正社員とパートで復帰することについて紹介してきましたが、すぐにどちらかを選ばなくてはいけないわけではありません。初めはパートで復職して、仕事と子育ての両立に慣れてきてから正社員へと切り替える人などもいます。
自分と家族のためにどちらが合っているかをよく考えて、パートか正社員かを選ぶようにしましょう。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |