今の職場を退職をする際、どのように進めるべきかわからない、なるべく穏便に済ませたいと思っている人は多いのではないでしょうか。看護師の退職時に起こりがちなトラブルとNG行動、その注意点を紹介します。
職場への不満を退職理由として告げる
退職理由は必ず聞かれると思いますが、本音で人間関係や職場環境が劣悪であることをそのまま告げると、角が立ってしまう状態になります。
直前に退職を告げる 、年間の役割を途中で退職する
就業規則によって違いはありますが、たいてい退職の意向を伝えるのは1か月~3か月前までにとしているところが多いです。ですから、期限を過ぎて退職を伝えると、職場の人員配置や引継ぎなどの問題で迷惑がかなりかかります。
退職願いを出す前に、転職先が決まっている
退職願というのは、まだ退職が決定されたわけではありません。早く辞めたくて仕方がないという見られ方をし、イメージはあまり良くありません。
紹介会社経由の場合
退職までの期間が短かったり、退職時に揉めたりすると、次に転職先を探す場合に案件を制限される可能性があります。
看護部長のネットワークが張っている場合
系列病院や同じ大学出身の看護部長・師長同士で名前が知れ渡っている(ブラックリストみたいなもの)場合もあります。
地元などの場合
なかでも同じ都道府県、市町村での転職などの場合には、自分の家族にまで噂が流れたことがあるケースもあると、知り合いから聞いたことがあります。
以上のように、転職時のトラブルはそのときだけでなく、のちの転職先まで影響が出る可能性も考えなくてはなりません。
これらのNG行動から、最低でもどのような行動が必要なのかまとめました。
不満をぶつけるのではなく、改善策を提案するなど方法を変える
たとえ、人間関係が問題であったとしても「スタッフ間の連携を密にとれるように...」などと改善策や角が立たない言い方に変えることで、きちんと相手に伝わる可能性が高まります。
早めに退職願を出す
辞めたあとの人員配置や引継ぎなどの期間も含めて、就業規則より前に伝えます。
辞めるタイミングは上司とよく相談して、転職先探しは水面下で
自分の希望だけでは通らないこともあるので、お互いによく話合って、退職日を決めるようにします。また、転職先の情報は詮索される恐れがあるので、はっきりとは伝えないほうがいいでしょう。
退職時のトラブルはこうしてまとめただけでもとても多くあります。円満に退職するうえで一番大切なことは、職場への最低限の礼儀を忘れないということです。退職時のトラブルは何かとあとで影響してくる可能性があるので、最後の詰めが甘い状態にならないように注意しましょう。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |