ひと昔まえまでは、新人看護師は病院で働くのが当たり前でした。現在もそう考えている人もいるかもしれませんが、新卒で訪問看護、施設看護師という人も少しずつ増えてきています。それは、国が地域、在宅医療へ力を入れていることからも伺えますが、実際に新卒で病院以外で働くことはどんなメリットやデメリットがあるのか、いまどきの看護師キャリアについて紹介します!
新人看護師で地域や在宅で過ごす方の看護をしたい、生活に寄り添った関わりがしたいと考える人にとっては、訪問看護や施設看護師は楽しさがわかるのではないでしょうか。看護師の働き方は病院だけではないと感じることができ、患者さんとより対等に関わる時間を確保しやすいことなどがあげられます。
なかでも、訪問看護などであれば終末期の方の看取りもあるので、死を身近に感じて、最期まで関わることができる場所でもあります。長期的に家族との関わりも密になるため、より人対人の繋がりが強いことも特徴です。
また、病院以外の場所では夜勤がないところも多いので、生活リズムを崩すリスクが低いこともあります。入職したての頃は覚えることが多かったり、人間関係などで緊張やストレスを感じやすかったりする時期でもあるので、新卒にとっては嬉しい環境です。
病院以外では、経験できる疾患、処置が少ないこと、知識スキル面で差が出てしまうことが一番のネックです。病院では急性期から慢性期、終末期などさまざまな病期の患者さんや疾患を抱えた患者さんがいますが、訪問看護では対応する人数の少なさや疾患の偏りがあり、施設看護師の場合には疾患を抱えて治療をしている人は多くはないため、介護よりの仕事がメインになります。
また、看護師のスタッフ人数は病院に比べても少なく、一人で関わる場面も多いです。そのため、教育体制がしっかりしていないと、自分流のやり方で間違ったまま覚えてしまうというリスクもあります。さらに、急変時などの緊急処置を経験することが多くはないので、いざというときに動けるかという点で病棟で働く看護師と比べるとどうしても経験する機会が少ないです。
新人看護師で病院以外に勤めるのはデメリットの方が大きいようなイメージがあるかもしれませんが、最近では在宅医療に対する新人教育にも力を入れているところが増えてきています。訪問看護ステーションをいくつも抱える事業所では、合同で教育研修を行い、新卒でも患者さんをみられるようサポートする仕組みがあります。しかし、現時点では、事業所ごとに教育体制にはばらつきがあるため、入職前に詳しく確認する必要があります。
新人看護師が病院以外で働く基盤は整備されつつあります。新卒は病院で働くという考えは、時代の変化とともに当たり前ではなくなるでしょう!自分がどのフィールドの看護がしたいのか、新人看護師のうちから考えていってほしいです。
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |