看護師として結婚、出産などの人生のターニングポイントを迎えるときに看護観が変わってくるはないでしょうか。なかには子育て経験を生かした看護師の働き方に興味を持つ人もいるかもしれません。そんな子育て経験×看護師の経験を活かして働けるところをまとめてみました。
小児科、NICUなど(病院、クリニック)
まず最初に思いつくのは、小児科やNICUなどです。子育て経験があると、入院している子どもの親ともより親身になって関わりが持てることもあり、ブランク明けで小児科へ戻ってくる人もいます。採血や点滴留置などの処置は小児科では医師がやるところもあり、ブランク明けに人気の診療科です。
保育園
小児科経験必須のところもありますが、最近では新卒の看護師の受け入れをしているところもあり、比較的敷居が低い職場です。園児の健康管理がメインですが、なかには保育業務のサポートもするため、ミルクをあげたり、おむつ交換、食事介助などもあります。また、保育園関連でも障害児保育園、病児保育などの特化した施設もあるため、同じ子ども相手でも働く場所に違いがあります。
保健所
保健所では母親学級、子どもの発達相談や予防接種などもあります。配属するところなどによって対象者の違いがあるかもしれませんが、小児科のクリニックや外来などに近い仕事が多いです。
小児専門の訪問看護
訪問看護ステーションはかなり増えてきて、リハビリ、精神科などに特化した。そのなかで小児専門の訪問看護ステーションもあります。先天性の疾患や重度の障害を持った子どもなどが多いため、なかには小児科やNICU経験が必須のところもあるので、注意が必要です。
乳児院
家庭の事情などで親元で過ごせない2歳ころまでの子どもを預かる施設です。保育園の看護師と仕事内容は似ている部分もありますが、こちらは完全に生活の場です。親元に帰れない子どもの精神的なケアなども必要なので、医師と多職種との連携も必要です。
特別支援学校
障害や病気を持った児童が通う学校が特別支援学校で、看護師が職員として常駐しています。痰の吸引や酸素吸入、経管栄養、導尿などの医療的ケアが必要な場面があるからです。年齢は乳児院や保育園などに比べて高くなりますが、児童・生徒と関わることが好きであれば教育現場で働くこともできます。
児童発達支援、放課後等デイサービス
障害のある未就学児、就学児の学童保育のようなサービスを提供する場所のことです。そこでも看護師の募集は行っていて、医療的ケアや関わりをするところです。こちらも年齢は少し高めになりますが、子どもの発達支援などに興味ある人に向いています。
子育て経験が生かせる子どもと関わる施設がこれだけあることに驚きますが、看護師の働き方の多様性がはっきりとわかります。結婚や出産から、働き方を考えるときの参考にしてみてはいかがでしょうか?
![]() |
ゆみかおる 看護師10年目。小児科、整形外科病棟での経験あり。現在はフリーランスとして、クリニック、健診、ツアーナース、医療系ライターとして活動中。 |