「結婚」と「お金」は切り離せない関係です。結婚にはお金がかかるのです。結婚を考えているなら、独身のうちから貯金しておくのは賢明なことです。しかし、いくらぐらい貯金すれば良いのでしょうか?
結婚に関係する費用、新生活の準備に必要な費用等を考えてみましょう。費用は男女半々を想定しています。
結婚には様々なことが関わってきます。結納、結婚指輪、挙式、披露宴等です。規模にもよりますが、結婚式・披露宴にかかる費用の平均は300万~350万が一般的のようです。
ここから、式や披露宴に招いたゲストからの御祝儀や親族からの援助を差し引き、最終的に二人で負担した金額の平均は150万円以上となっています。
単純に割ると結婚式・披露宴のために1人75万は貯めておく必要があるということになります。でも、最初から親の援助を当てにするわけにもいきませんので、1人100万ぐらいは貯めておいたほうが無難でしょう。
新婚旅行は生活が落ち着いてから、というカップルもいますが、気付けば生活に追われ、ハネムーンどころではなくなることもあるので、結婚式・披露宴と合わせて考えることをおすすめします。
新婚旅行費は、行き先や時期によって違いが生じますが、最も多い平均額は、50万~70万です。国内だと10万くらいで楽しめるようですが、海外となるとそれなりにお金がかかります。
一生の思い出になる旅行ですから、現地で楽しむためのお金も必要です。新婚旅行代として、1人50万は貯めておいたほうが良いかもしれません。
すでに一人暮らしをしている場合や、親と同居する場合は異なるかもしれませんが、新生活に必要な電化製品やインテリア・家具等、新たに購入する物のための費用は平均80万円ぐらいです。
それに加えて考えたい費用が、生活予備費です。結婚は二人の生活のスタート地点です。結婚に関係する諸費用を支払っても、生活するためのお金が残るぐらいの貯金をしておきましょう。
この金額が1人50万円と考え、新たな購入にかかる費用を考えると、1人100万の貯金をしていれば安心できます。
結婚に備えて、独身のうちにためておきたい貯金額は、平均1人250万円くらいということです。でも、この数字はあくまでも平均的なものであり、結婚のためにここまで貯金しないといけない、ということではありません。
確かに、結婚に備えてある程度の貯金は必要です。でも大切なのは結婚相手とよく話合い、結婚に関係する諸費用の予算を立てることです。それが、結婚に必要な貯金額なのです。
![]() |
長谷川 真由美 元博物館キュレーター、美術系編集部を経てウェブライターに転職。ウェブライター歴5年。現在2児のお母さんです。知人に看護師などいるため医療関係の記事も担当しています。最近は子供のお弁当作りに夢中です。 |