医療の仕事をしていると毎日が緊張の連続です。家に戻ってお風呂に入っても精神の疲れが取れないという人は、テレビを消してクラシック音楽を聴いてみるのもいいかもしれません。
今までクラシック音楽なんて聴いたことがなかったという人でも、何も難しく考えることはありません。リラックス効果の高いクラシック音楽を聴けば心地よい安眠も期待できますよ。
音楽にはジャズ、ロック、演歌、シャンソン、ファドなどさまざまなジャンルがありますが、リラックス効果という点ではクラシックが一番です。
なぜクラシック音楽がいいのかというと、右脳を刺激する効能が高いからです。私たちの脳は右脳(非言語脳)と左脳(言語脳)とに分かれていますが、普段の生活では左脳を酷使しています。
ですからクラシックを聴いて右脳を活性化させ、左脳を休ませてあげることがリラックスにつながります。さらに私たちが安定した気持ちでリラックスしているときだけ出て来るα波という脳波もクラシックによって出やすくなります。
ひとくちにクラシック音楽と言ってもたくさんあり、これまで縁がなかった人は選択に迷うかもしれません。特にリラックス効果が高いことで有名なのはモーツァルトです。
モーツァルトの楽曲には心地よい高周波が多く含まれており、それが神経系にいい影響を与えるのです。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などは初心者でも退屈せずに聴くことができますから、今晩からでも早速始めたいですね。
ヒーリング効果が高いばかりではなく、リンパ球を増やして免疫力を高める、あるいは痛みを緩和する効能もあることが実験でも証明されています。
クラシック音楽を聴くときは、最初にコップ一杯のお水を飲んでおくと血流がよくなり、効果がさらにアップします。特にお風呂上がりにクラシックを聴く人は水分補給が大切です。
照明は最低限にしてください。照明が強いと神経が休まらず、音楽に集中することができません。思い切ってキャンドルを灯してみるのも心が休まるものです。さらにお香や好きな香りのアロマを加えればヒーリング効果は満点です。
ヘッドフォンを使用した方がよりリラックス効果が出るので、触感のいいヘッドフォンをひとつ購入するといいですね。
たかが音楽、されど音楽。クラシックの治癒効果をぜひ毎日の習慣にしたいですね。1日30分程度聞くだけで見違えるような効果を得ることができます。リラックス効果の高いクラシック音楽で疲れた身体を癒してあげて下さい。
![]() |
桜井あかね 福島県在住。ジャンルを問わず様々な記事を書いております。 |