女性の習い事で、人気のあるものの1つに「フラダンス」があります。フラダンスとは、ハワイ発祥の伝統的な踊りで、言語を持たなかったハワイ・ポリネシアの人々が、フラ(ハワイ語でダンス)で信仰や後世に伝えたい事などを表現するために作り出したものです。
華やかな衣装を着て、ゆったりと踊る姿に癒しを感じ、始めてみたくなる人も多いようですが、実は女性に嬉しい効果もたくさんあります。
フラダンスは、華やかな衣装を着て、ゆったりと動く姿が印象的です。見た目には楽な動きに感じられますが、実は運動量が意外にあります。あのゆったりとした動きを美しく見せるためには、正しい姿勢で踊ることが大切です。
その正しい姿勢を保つために、筋肉を使います。さらに、上半身を固定して腰を動かす動きが多いので、それをスムーズに行おうとするために、体幹が鍛えられます。フラダンスの消費カロリーは1時間あたり約150~300キロカロリーほどといわれています。
フラダンスをしていると、筋肉を使うので、筋力がアップします。筋力がアップすると、基礎代謝が上がるで、太りにくい体になっていきます。そして、フラダンスは独特の中腰姿勢を保ったままの動きが多いので、下半身のインナーマッスルが特に鍛えられるといわれています。
インナーマッスルが鍛えられると、さらに代謝がよくなり、太りにくい体を作ることに効果的です。下半身ダイエットをしたい人にはオススメです。筋力アップすると、血行も良くなるので、冷え性に悩む女性にも向いています。
フラダンスはダイエットに効果的な有酸素運動です。有酸素運動は、内臓脂肪を減らすために効果的ともいわれています。つまり、フラダンスをしていると、見た目のダイエット効果があるだけではなく、内臓脂肪も減らすことができるのです。
内臓脂肪が少なくなると、長寿ホルモンと呼ばれるアディポネクチンの分泌量が多くなります。アディポネクチンは動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防や改善に効果を発揮します。また、最近の研究では腫瘍の増殖を抑える効果があると分かってきて、ガン予防も期待できます。
華やかでゆったりと癒されるような印象のフラダンスですが、意外に運動量があり、ダイエット効果抜群のダンスです。生活習慣病予防やガン予防にも効果的なことも分かりました。
ダイエットや体質改善を考えている女性に、フラダンスはオススメの習い事です。
![]() |
加賀 里奈 食べ歩きやインテリアに興味がある、キャリア4年の副業ライターです。札幌市在住で、某医療施設に勤務しています。現在、東京オリンピックに向けて英語を猛勉強中です。 |