働く女性薬剤師であれば、誰もが一度は考えたことがある転職。ここでは、薬剤師が転職を考えたときに転職先として候補になる病院、調剤薬局、ドラッグストアについて、その特徴と転職先としてのメリットとデメリットについてお伝えします。
薬剤師の転職先としては、やはり薬剤師である資格を活かした転職先がまず考えられます。大きくわけると病院、調剤薬局、ドラッグストアがあります。
病院は、大学病院などの大病院から市中のクリニックまで施設の規模がさまざまです。規模の大きな施設では、外来だけでなく入院や深夜の救急など24時間体制をとることから、薬剤師も昼間の勤務だけでなく夜間の対応も求められることがあります。
調剤薬局は、病院の門前薬局や昔ながらの市中の薬局での処方箋による調剤がメインの仕事です。
ドラッグストアは、薬はもとより食品や日用品など生活に必要な商品を幅広く扱い、薬剤師はその店舗の店長もしくは管理者として勤務します。
病院では外来での患者様への指導だけでなく、病棟活動を経験することができます。入院患者様に対する指導に必要なカルテの読み込みや、病棟カンファレンスへの参加など、薬に関する専門知識だけでなく疾病や医療全体に関する豊富な知識が求めらます。そのため、薬剤師としての総合力を高めたい人には魅力的な環境でしょう。
調剤薬局は病院やドラッグストアと違い開局時間がしっかり規定されているため、過剰な時間外労働を要求されることはありません。公休も決まっているのでプライベートの時間もしっかり確保できる環境です。また、管理薬剤師になれば、給料アップを期待することもできます。
ドラッグストアでは給与の高さがあげられます。ドラッグストアの薬剤師は勤務時間が長いだけでなく、店舗の管理者であることがほとんどのため、病院や調剤薬局と比較して基本給が高く、さらに管理者手当がつく場合もあります。実際、基本給が高いことから、若い薬剤師でもかなりの給与をもらっている人も多くいます。
病院では入院や夜間・休日対応をしている場合、深夜勤務や当直を求められることがあり、勤務時間や休日が不規則になります。また、退職する薬剤師が少ない傾向にあるため、通勤圏内での求人がない場合もあります。
調剤薬局では、勤務時間中、比較的狭い空間で同じスタッフと過ごすことになります。そのため、円滑なコミュニケーションをとっていないと、居づらくなってしまう可能性もあるでしょう。
ドラッグストアは、朝から深夜まで年中無休で営業している店舗が多いです。このため、管理者である薬剤師はその間勤務することが求められ、長時間労働や休日日数の少ない過酷な労働条件になることが想定されます。
転職先によりメリット、デメリットは全然違います。まずは、自分がデメリットを受け入れることができるかを検討してみましょう。せっかく転職するのであれば、自分にとってより良い環境に移りたいですよね。「失敗だった・・・」と後で後悔することのないよう、自分の希望や資質をじっくりと見極めそれにあった転職先を選びましょう。
![]() |
さゆみ 薬剤師ライター。病院での薬剤師としての勤務を経験後、現在は、管理部門で医薬品や化粧品、サプリメントなどヘルスケア全般に関する業務に従事。現場と管理部門での両方の業務で得た知識をもとに、健康や美容に関するライターとしても活動中。 |