転職を考えるとき、仕事環境が自分の希望に合っているかを検討するだけでなく、最近は、ワークライフバランスを重視する女性薬剤師が増えています。
薬剤師としてのキャリアを優先するのか、プライベートの充実を優先するのかで選ぶ仕事環境は違ってきます。
この記事では、ワークライフバランスの観点から病院、調剤薬局、ドラッグストアについてどのような違いがあるのかをお伝えします。
病院で勤務する場合、病院の規模により業務内容や仕事量が異なります。
大規模病院の場合、調剤だけでなく注射薬の払い出しや院内製剤、病棟活動など幅広い業務を経験するため、キャリアを積める環境はメリットだといえます。
一方、入院や救急外来の対応も求められますので、勤務時間が長くなり、プライベート時間の確保が難しいといったデメリットがあります。
小規模病院の場合、診療科が少なく患者数も多くはないため、業務の幅が狭くなりがちになるデメリットもありますが、業務量が少ないためプライベートに比重を置きたい人には向いている仕事環境です。
調剤薬局は、基本的に開局時間が勤務時間ですので病院やドラッグストアと比較して時間外勤務が少なくプライベートの時間を確実に確保できるメリットがあります。また、調剤や服薬指導がメインの仕事ですので、患者さんと接する機会を多く持つことを希望する人に向いています。
一方、来局する患者さんは比較的軽症の方が多く、取り扱う薬の種類も少ないため、薬剤師としての知識や経験を広げたいと考える人には、物足りなく感じられるデメリットもあります。
ドラッグストアは、薬だけでなく食品や日用品など生活全般にかかわる商品を多数取り扱います。商品の幅が広い分、たくさんのお客様が来店しますので、人と接することが好きな人には魅力的な職場環境です。
ただし、ドラッグストアは店休日が少なく、営業時間も午前中の早い時間から深夜までと長いため、必然的に薬剤師の勤務時間も長くなります。
ワークライフバランスの観点では仕事の比重が重くなり、プライベートを充実することが難しいデメリットがあります。
転職先選びで重要なことは、何に重点を置きたいのかをあらかじめ決めておくことです。薬剤師としてのキャリアを積みたいのか、ワークライフバランスを優先したいのかで、転職先はまったく違います。
仕事とプライベートのバランスや、薬剤師としての理想のキャリアなど自分の中での軸を決め、これを基準に仕事環境を選びましょう。
![]() |
宮本 知明 都内の総合病院で薬剤師として勤務。医療現場の薬の現状に疑問を感じ、自分の体と心の不調の経験から、個人を焦点に当てた医療に興味を持つ。ホリスティック医学・マインドフルネスと出会い「体・心・魂」の三位一体の健康から生き方まで発信し研究している。 |