従来の薬剤師は調剤業務や薬歴管理など、業務に正確性や迅速性が求められてきました。しかし、かかりつけ薬剤師制度の創設や地域医療への薬剤師の参加など、従来とは違う役割を求められるようになっています。
この記事では、これからの薬剤師に求められる役割についてお伝えします。
これまでの薬剤師は調剤や薬歴管理など正確かつ迅速に業務をこなすことが求められてきました。しかし、これらの業務は機械に任せることで、より正確に迅速にこなすことが可能になります。
今まで薬剤師が行ってきた単純作業を機械化すると、そのぶん業務の効率は上がります。その結果薬剤師は今までよりもっと患者さんの近くで活動することが求められることに。
そうなればもちろん、看護師や介護士など他の職種との連携もより必要となってきます。
これからの薬剤師は、薬に関する専門的な知識はもちろん、コミュニケーション能力やものごとに対して柔軟に対応できる能力など、より人間性の高い能力を身に付けることが必要なのです。
高齢化や医療の高度化にともない、患者さんが受け取る薬も複雑化、個別化が進んできています。
複雑化する医療の中で、自分ひとりの力では医師の指示どおりに服薬することが困難な患者さんも増えてきています。今後もますますこの状況は拍車がかかるでしょう。
居宅での服薬が適切でないと薬剤治療の効果が十分に得られません。最悪の場合、病状回復が遅れるなど患者さんに不利益が発生する恐れもあります。
このような状況を受けて、残薬確認や医師への処方提案、居宅での服薬指導など患者さんの現状に合わせたきめ細かい支援が求められてきています。
2016年に、薬剤師が患者さんの薬物治療により介入できるよう、かかりつけ薬剤師制度が始まりました。
この制度は、薬剤師が患者さんの生活にこれまでより一歩踏み込んだアプローチをすることによって、薬に対する患者さんの理解がさらに深められることを目的としています。
在宅医療をはじめとする地域医療においても、看護師や介護士などから薬剤師のさらなる参加が求められています。
患者さんへのアプローチだけでなく他職種と円滑に連携を行っていくためには、従来の薬の知識だけでなく他者と情報や理解を共有するための能力が必要不可欠。
そのため、これからの薬剤師はコミュニケーション能力や観察能力を磨くことも必要になります。
薬剤師は調剤など人でなくてもできる単純作業は機械に任せ、患者さんや他職種との直接的な対人業務が求められていきます。
薬剤師の求められる役割を意識して、これまでの仕事とは視点を変えて、コミュニケーション能力や観察能力など人間力を磨きましょう。
![]() |
さゆみ 薬剤師ライター。病院での薬剤師としての勤務を経験後、現在は、管理部門で医薬品や化粧品、サプリメントなどヘルスケア全般に関する業務に従事。現場と管理部門での両方の業務で得た知識をもとに、健康や美容に関するライターとしても活動中。 |