薬剤師に限らず、女性にとって出産や育児は人生の中で非常に大きなイベントです。特に出産はとても嬉しいイベントである反面、母体や胎児は危険をともなうことから万全の準備を整えて臨みたいもの。
この記事では数年以内に出産を考えている方のために、注意して見ておきたい職場のチェックポイントについてまとめました。
女性は妊娠・出産となれば、産休をとるか退職するかを必ず選択しなければなりません。そこでチェックするのは、きちんと産休、育休の制度が整備されているかどうかです。近年では女性の社会進出が進み、産休の明記がない会社は減りました。
もし明記がなくても、法律で定められていますので制度としては取得することができますが、実際に取得しようとしたら退職を勧められた、ということもよくあること。
したがって制度が存在するかだけではなく、取得した先輩ママがいるかをチェックする必要があります。また、産休中の給与形態などは会社によって異なるので、もし可能であれば先輩ママに話しを聞いてみるとより具体的にイメージがつかめますよ。
出産に際しては当日だけ休む、というわけにはいきません。産休前でもつわりがひどく、出勤できない日があるかもしれないですよね。
そこでチェックしたいポイントが突然の休暇、あるいは数時間の休憩や早退が可能かという点です。
MRのように、一つの場所で落ち着いて仕事ができない場合、急な体調の変化には自分も周りもなかなか対応できないですよね。
それに比べてドラッグストアや調剤薬局(在宅なし)などのルーチンワークが主な業務内容の職場では、産休に入る直前まで安心して働けるのでオススメです。
現在はどのような業務を行っていますか?もし、病棟薬剤師や在宅医療、かかりつけ薬剤師などで患者さんを担当として受け持っている場合は、引継ぎにかかる時間をチェックしましょう。
担当の患者さんを持つ薬剤師は、薬剤師と患者さんの間で信頼関係が築かれることで適切な治療が行えていますよね。
ですから、もし急に産休、育休に入ってしまうと患者さんや後任の薬剤師に迷惑をかけるだけでなく、患者さんが医療全体に対して不信感を抱いてしまう可能性があります。
したがって、産休・育休を取ることになったら後任者とともに患者さんに挨拶できる時間がとれるよう、準備は早めにすすめましょう。
転職してすぐの休暇取得は復帰後の人間関係なども考えてオススメできません。ですから、現在の勤務先で休暇を取得できるか、直前まで働けるか、引継ぎ期間は必要かを前もってチェックしてみましょう。
数年以内の出産を考えている方、まだ時間に余裕のある今こそ今後のキャリアプランについて具体的に考えてみませんか。
![]() |
ちゃちゃ 薬剤師。大学で研究をしながら週末はドラッグストアで勤務。見聞を広めるため医療系ライターとしても活動中。 |