もし人間関係で悩んで転職するとしたら、どんな職場が良いでしょうか?ドラッグストアや調剤薬局、病院にはそれぞれ他のスタッフとの関わり方に特徴があるため、人間関係という観点でみるとメリット・デメリットがあります。
ぜひ自分に合ったスタイルの職場を見つけてくださいね。
調剤がないOTCのみのドラッグストアでは、第1類医薬品や要指導医薬品を販売するために1人だけ薬剤師を置いている場合が多いですよね。
調剤がある店舗でも、夜間や祝日などは勤務している薬剤師が1人というケースは意外に多いもの。責任は大きくなりますし、OTC販売の経験がなければしばらくは勉強が大変ですが、薬剤師同士の問題はぐっと減ります。
夜間や祝日は人手不足から求人情報も多くなっていますので、条件の良い就職先がみつかるかもしれません。もし現在薬剤師同士の人間関係で転職を考えているのであればおすすめです。
人間関係の問題は必ずといっていいほどどの職場でもありますが、こればかりは自分で入ってみなければ分からないのも事実。性格や考え方は人それぞれ違いますから、評判の良くない人とも問題なく過ごせるかもしれません。
しかし万が一新しい職場も合わなかったときは、店舗異動することを視野に入れて大手調剤薬局を転職先に選ぶのも賢い選択。大手で店舗数が多ければ転居をともなわない異動も十分可能です。
また、同じ会社やグループ内であれば電子薬歴のソフトが同じなど、システムやルールが統一化されているので店舗が変わっても安心ですよね。
病院は施設の規模にもよりますが、医師や看護師のほか臨床検査技師や理学療法士など、さまざまな医療職と関われることが多いですよね。
したがって、調剤薬局のような限られた職種だけでの人間関係とは異なります。他職種との関わりの中でいろいろな考えを持つ人と意見交換ができるのは、大きなメリットとなるでしょう。
また他職種だけでなく、病院にはほかにも薬剤師がいることで薬剤師ならではの悩みや愚痴も共有できるというメリットもあります。
ドラッグストアや調剤薬局に比べると求人は少なくなりますが、現在固定されたスタッフで息が詰まってしまった方は検討してみてはいかがでしょうか。
ドラッグストア、調剤薬局、病院はそれぞれ転職のメリットとデメリットがあります。人間関係は外から分かりにくいため、実際に働いてみてから分かるというケースが多いのも確か。
情報収集に失敗しないためには転職エージェントを利用するのが良いでしょう。求人情報も豊富ですし、利用者の意見から人間関係に関する情報も持っていますのでオススメですよ。
![]() |
ちゃちゃ 薬剤師。大学で研究をしながら週末はドラッグストアで勤務。見聞を広めるため医療系ライターとしても活動中。 |