薬剤師が学ぶべきことは膨大にあり、常に最新情報がアップデートされる医療業界では勉強に終わりはありません。とは言え、学習に費やす時間とお金には限りがあるもの。
ここでは、忙しい薬剤師でも実践できる学習方法をご紹介します。
病院、調剤薬局、製薬会社、いずれの職場においても職場内で受けられる研修は多くあり、スキルアップを目指すならこれらを活用しない手はありません。
特に大手チェーン薬局や製薬会社では多くの場合、薬剤師向けの研修が充実しています。薬学的な研修だけではなくマネジメントスキルを磨く研修まで用意されていることも珍しくありません。
将来的に管理薬剤師や本社勤務等の管理職を目指す場合は、マネジメント関連の研修も積極的に参加してみましょう。
最近は薬剤師を対象にした情報サイトやメールマガジンが充実しています。時間と場所を問わず最新情報を得られるため、日常業務で多忙を極める薬剤師にとってはありがたく、ぜひ活用したいものです。
ただ、中には信憑性に疑問を感じるサイトもあります。サイトを活用するときは、必ず信用できるサイトを選ぶようにしましょう。
オススメは、転職サイトが用意している薬剤師向けコンテンツ。M3.comが運営している「薬キャリPlus+」やリクナビ薬剤師の薬剤師コラムは、最新の話題をテーマにしており内容が充実しています。
さらに会員登録をすると、メールマガジンも無料で購読することができます。
自己学習というと、研修の参加や専門書を使った勉強を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、独学で勉強すると何から手をつけたら良いかわからなくなることもあるのではないでしょうか。
そのような場合は、研修認定薬剤師の資格取得を目標にすることをオススメします。なぜなら、多くの知識を体系的に学ぶことができることに加え、資格取得という明確な目標によってモチベーションの維持が期待できるからです。
資格取得のための単位は、e-learningはもちろん、大学の生涯教育講座や単位認定された講義をネット配信するサービスでも取得することができます。自宅で効率よく勉強ができますので、うまく活用しましょう。
質の高い薬剤師が求められる世の中になってきているからこそ、薬剤師を取り巻く教育環境も変化し、学習に役立つツールも充実してきています。
これらをうまく活用し、薬剤師としてのスキルアップを果たしていきましょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |