薬剤師を取り巻く環境は常に変化しています。最近の薬剤師業界のキーワードは、かかりつけ薬剤師と在宅医療。必要とされる薬剤師であり続けるためには、何を心がければ良いのでしょうか。
今後の薬剤師へのニーズを把握し、スキルアップにつなげましょう。
薬剤師の最も多い勤務先である調剤薬局。その調剤薬局を取り巻く環境は大きく変わってきています。
例えば調剤薬局に求められる機能は、単なる調剤業務から患者様への継続的な服薬管理へと変化しています。これは、2016年度調剤報酬改定におけるかかりつけ薬剤師指導料の新設を見ても明らかでしょう。
また、将来的には院外処方箋は減少すると予想されているため、在宅業務に積極的に取り組む調剤薬局が増えてきています。
今後はこれらのニーズに応えられる薬剤師、すなわち、かかりつけ薬剤師として職務を発揮できたり、在宅医療で求められる薬剤師の職能を果たしたりできる薬剤師が重宝されることでしょう。
医師や介護スタッフといった多職種との連携において、薬剤師として信頼を得るには薬の専門家としてのスキルアップが不可欠です。
薬学の豊富な基礎知識は、研修認定薬剤師の資格取得を目指すのがオススメ。e-learningであれば体系的に基礎を学び直すことができます。さらに、資格を取ることで常に勉強している薬剤師であることを客観的に証明することもできるでしょう。
最新情報をキャッチアップするには、情報源を多く持つことも重要です。これには、職場で行われている研修や薬剤師の情報サイト等を活用すると良いでしょう。
多職種連携には、患者様や他の医療職から信頼を得ることも欠かせません。まず、患者様に対しては、必要な情報をうまく聞き取る力とともに、わかりやすい説明ができることが求められます。
一方、医師等の医療職に対しては、ビジネスマナーを意識し報連相を徹底することで、的確で密な情報連携が取れる関係を作ることが重要でしょう。
ただ、これらの信頼を得る力はすぐに身につくものではなく、日頃のコミュニケーションの積み重ねで身につくものです。どんな人からも信頼される薬剤師を目指して、日頃から意識してみましょう。
ますます重要視されるかかりつけ薬剤師や在宅医療において、薬剤師には、薬の専門家としての知識とコミュニケーションスキルを磨くことが求められています。患者様からも医療職からも信頼される薬剤師を目指しましょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |