調剤、患者さんへの説明、後輩の指導、店舗管理。たくさんの仕事を抱え避けられない長時間労働。もっと薬剤師として向き合いたいことがたくさんあるけど、時間に追われてできない毎日。
今、薬剤師として納得できる仕事量を選べていますか?この記事では、仕事量が多い中での時間の使い方に悩みを持つ人が、薬剤師として長く働くための方法についてお伝えします。
次から次へと降ってくる薬剤師としての仕事、たくさんの患者さんへの対応、薬局内で発生した問題への対応など、薬剤師であれば、誰もが感じたことがある仕事中の時間の使い方への問題。
患者さんが来る日中は、患者さん対応が最優先されるため、自分の仕事をする時間は取れるはずもなく、結果的に患者さんが帰った後の時間にやらざるを得ない。気がつけば毎日のように長時間勤務をこなしている自分。
あなたは今、どんな働き方をして、その働き方に納得できていますか。
もっとゆったりと余裕を持って働ける環境が良いのか?ある程度自分で時間をコントロールできるのなら仕事の量が少なくなくても良いのか?役に立っている実感が持てれば、仕事量の多少は実はそれほど気にならないのか?
人間関係や将来のキャリアプラン、働きがいや仕事とプライベートのバランス、今の仕事の満足度を測るのは仕事量だけではありませんが、仕事量が多い状況が続くのであれば薬剤師として長期間働き続けることに不安を感じてしまうこともあります。
あなたは薬剤師としてどんな時間の使い方を望んでいますか。もし、今のあなたが自分で納得できる働き方ができていないのであれば、将来の自分から見た今の仕事の仕方を一度見直してみるのも良いのではないでしょうか。
今の仕事量から来る長時間労働などの働き方に疑問を持つのであれば、転職も視野に入れてみてはどうでしょうか。
日々、進歩する医療の世界では、常に現場でキャリアを積む必要がありますが、現状が原因で現場を離れてしまうことは薬剤師としての大きな機会損失です。
結婚、出産、子育てなど今のライフステージに見合った仕事量を自分で選択することは可能ですし、薬剤師として長く働くことを希望するのであれば、むしろ、仕事量は自分で選択できるというマインドを身に付けましょう。
薬剤師向けの転職エージェントを活用すれば、プロのアドバイスをもらいながら多くの転職データを簡単に比較することができます。たくさんの転職先の中から今の自分の希望やその先を見越した仕事環境を選択することができます。
仕事量が多いことによる長時間勤務は、今の自分にもこれから続いていく薬剤師としての長いキャリアにも良い影響を与えません。薬剤師として長く働いていくためには環境選びも重要です。
環境選びのプロである転職エージェントを活用して、息の長いキャリア形成をしていきたいですね。
![]() |
さゆみ 薬剤師ライター。病院での薬剤師としての勤務を経験後、現在は、管理部門で医薬品や化粧品、サプリメントなどヘルスケア全般に関する業務に従事。現場と管理部門での両方の業務で得た知識をもとに、健康や美容に関するライターとしても活動中。 |