薬剤師も英語力が求められる時代になりつつあるのをご存じですか。日本を訪れる外国人は年々増えており、医療現場でも英語が必要な場面は今後ますます増えていくと考えられます。
ここでは、薬剤師が英語を身につけるとどんなメリットがあるのかをご紹介します。
日本を訪れる外国人が増えている今、薬剤師にとっても外国人の患者様は珍しくないのではないでしょうか。
実際に、病院や調剤薬局でも外国人への対応が欠かせないところが増えています。また、製薬会社を見ても、日本における大手企業はほとんどが外資系企業となっています。
英語力があれば、これらの外国人と接する機会が多い職場でも自信を持って活躍できます。すなわち、より多くの職場を選択肢に加えることができる分、転職に有利といえるのです。
英語力が必要な職場というと、まずイメージするのは外資系企業と言う人も多いのでは。確かに外資系企業では、会議やメールは英語で行われていることが多く、昇格条件として英語力が評価される企業もあります。
一方、薬局でも、国際外来がある病院の門前薬局や外国人が多く住む地域の薬局などでは、英語が堪能な薬剤師が歓迎されるでしょう。意外なところでは、外国人観光客が多いドラッグストアも英語力を求められる職場といえます。
完璧な英語を話せることに越したことはありませんが、実際はネイティブレベルの英語が求められることはほとんどないでしょう。なぜなら、職場によって必要とされる英語の内容は異なるからです。
たとえば、外資系企業では社内の重要なコミュニケーションツールとして英語が使われているので、ビジネス英語が中心です。
外国人が多く来る薬局では英語で服薬指導ができるよう、医療系の専門的な英語に加えて、英語でわかりやすく説明できるスキルも必要です。
観光客が多いドラッグストアでは、販売に関わるやり取りもスムーズに英語で行えることが求められるでしょう。
希望する転職先に合わせて、本当に必要な英語力を身につければ良いのです。
外国人と接点が多い職場では、間違いなく英語力は役に立ちます。英語力で給与アップなどの好待遇を期待する場合は、TOEICなどを受験して具体的な英語力を証明できるようにしておくと、勤務条件の交渉がしやすくなるでしょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |