薬局の管理者である管理薬剤師。ある日突然「なって」と言われてなる場合も少なくありませんが、選べるのであればしっかり考えて決めたいですよね。管理薬剤師はどのような人に向くのでしょうか。管理薬剤師に就くメリットとデメリットをご紹介します。
管理薬剤師の業務には一般的な調剤の他にさまざまなものがあります。当然多忙にもなりますし、責任もより重くなります。しかしその分、別のやりがいを見出せるポイントも多くなるのです。
例えば教育の仕事。通常の薬剤師が行わないわけではありませんが、新人や部下の教育は管理薬剤師のとても重要な業務のひとつですよね。
したがって、元々部活などで後輩の面倒をみるのが好きだった、学生時代に塾講師をしていて教えるのが楽しかった、という人は管理薬剤師にとてもやりがいを感じるはずですよ。
職場によっては、通常の薬剤師はほとんど調剤業務しか行わないこともありますよね。しかし、管理薬剤師になれば大抵、麻薬管理などの法規制に関わる業務や調剤報酬関連、経営関連の業務にも責任を持つようになります。
これは、将来薬局の開業独立を考えている人には非常におすすめのポイント。会社がどのような経営戦略を取っているのかなども勉強になりますし、なにより知識も技術も実際に仕事として行うのが1番身に付きますよね。
したがって、今後独立を狙っているならばぜひとも管理薬剤師は経験しておくべきなのです。
このようにメリットも多い管理薬剤師ですが、注意しなければならないこともあります。それは収入面。安易に管理薬剤師は収入が良いと考えて、なるかどうか迷っているならば要注意です。
管理薬剤師は法律によって原則的に兼業が禁止されています。そのため薬剤師として他のアルバイトをすることもできませんし、管理薬剤師手当も会社によってはほとんど付与されない場合があります。
収入の額面だけをみるのであれば、通常の薬剤師+薬剤師のアルバイトのほうが高所得になる可能性が大いにあるのです。もし、収入目的で管理薬剤師を目指すのであれば待遇をしっかりと吟味してくださいね。
管理薬剤師という肩書きは格好良く、惹かれてしまいます。しかしその分責任も重いのも事実。なるかどうか迷える選択肢があるのであれば、将来的なメリット、デメリットと自分の適性を注意深く考えて決めてください。
![]() |
ちゃちゃ 薬剤師。大学で研究をしながら週末はドラッグストアで勤務。見聞を広めるため医療系ライターとしても活動中。 |