苦手意識を持つ薬剤師も多い、医師との疑義照会。慣れないと身構えてしまいがちですが、ポイントを抑えれば何も怖くありません。医師とのコミュニケーションのコツを身につけ、自信を持って疑義照会を行えるようになりましょう。
医師との疑義照会は、電話で行うことがほとんど。直接顔を合わせるわけではないので、経験が少なかったりブランクが長かったりすると、苦手意識を持つ薬剤師も少なくありません。
疑義照会のコツは、できるだけ手短に用件を済ませて医師の負担を少なくすることです。疑義照会の手間が少しでも少なくなるように配慮すれば、疑義照会にも誠実に対応してもらいやすくなります。
薬剤師の気配りは、きちんと医師にも伝わります。相手の状況への配慮は、スムーズな疑義照会には欠かせません。
短時間で確実に用件を済ませたい疑義照会。それには事前準備が必須です。論理的にわかりやすく伝えられるよう、あらかじめ疑義内容をまとめておきましょう。
処方内容の変更を要請したいときは、代替案を前もって考えておくと疑義照会がスムーズに進みます。また必要に応じて、疑義をする根拠となる客観的な資料を用意しておきましょう。
資料としては、たとえば添付文書やDI、文献などが挙げられます。できるだけ公的なものが良いでしょう。
まずは「患者名、疑義対象の薬剤名、疑義内容」を簡潔に伝えましょう。何についての疑義照会なのか、すぐに把握してもらえることが大切です。
また、疑義照会では断定的な話し方は避けましょう。明らかに医師のミスと思われる疑義でも、薬剤師では把握できない処方意図が隠れているかもしれません。
医師が多忙で電話に出られないときは、手が空きそうな時間を具体的に聞いておくと良いでしょう。そうすることで、患者様に薬を渡せる時間の目安を伝えることができます。
敷居の高いイメージを持つ薬剤師も多い、医師とのコミュニケーション。しかし疑義照会は薬剤師だけではなく、医師にとっても大切な仕事です。疑義が生じたときは事前準備をしっかりしたうえで、自信を持って対応しましょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |