勤務時間がライフスタイルに合わないことをきっかけに、転職を考える人も多いのではないでしょうか。勤務時間の希望を叶えやすい職場を選ぶというのも、満足のいく転職を実現するにはオススメの考え方です。
実のところ、薬剤師の勤務時間は意外と多くの選択肢があります。ここでは、職場別に勤務時間の傾向をご紹介します。
家族や友人と過ごす時間を大切にしたいと思っても、平日が休みだとなかなか時間は取りにくいもの。その点、調剤薬局や製薬会社は土日休みが多いので、家族や友人との都合が合わせやすくなります。職場自体が土日休みだと、同僚に気兼ねなく休むことができるのもメリットです。
ただし、調剤薬局でも処方元の病院に合わせて休みを調整しているところもあるので、念のため休日について確認しておく方がよいでしょう。一方、製薬会社の場合でも同様に注意が必要です。会社や配属部署にもよりますが、休日出勤が頻繁にあることも珍しくありません。
資格勉強や習い事で昼間の時間を有効活用したい人には、ドラッグストアがオススメ。
なぜなら「遅番シフト」があるからです。ドラッグストアは営業時間が長く、シフト制を採用しているところが多くあります。遅番でシフトを組んでもらえば朝はゆっくり過ごすことができるので、早起きが苦手な人にもぴったり。
さらに、主婦が多い職場では、どうしても敬遠されがちになるのが遅番シフト。そのため、夜の時間に勤務できる人は求人先から歓迎される可能性も大です。
病院における勤務時間は、施設の規模によって差があります。一般的に、大病院の場合は夜間の当直があり、不規則な勤務体制になりやすいといわれています。それに対して、小規模で入院施設のない病院では病院自体が土日休みになっていることもあります。
ただ、自分の希望する勤務時間と異なるように見える病院でも、それだけを理由に転職先の選択肢から外してしまうのはもったいないかもしれません。薬剤師の数が多ければ、融通を利かせてもらえる可能性もあるからです。転職の際は、ぜひ直接相談してみましょう。
このように、薬剤師の勤務時間帯には意外と多くの選択肢があります。薬剤師の転職市場はまだ売り手市場であるといわれており、希望の勤務時間に合わせて職場を選ぶことが可能です。
ただ、紹介している内容はあくまで職場別の傾向です。どの職場でも残業や休日出勤が多いことがあるので、よく確認するようにしましょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |