転職する際、最も気を遣うのが退職に関わることではないでしょうか。しかし、あらかじめ退職時に起こりがちなトラブルとその対策を知っておくことで、不要なトラブルは避けることができます。
薬剤師が退職する際に注意すべきポイントを確認しておきましょう。
実は転職トラブルで上位に来るのが引き止め。あなたの能力や役割に負う所が大きい職場の場合など、熱心な言葉と共に好待遇の条件を提示されて慰留されるかもしれません。
それでも転職の意思が固いのであれば、次のようなことを想定しておくと良いでしょう。
それは、一度退職の意思を伝えると、仮に残ったとしても何らかのしこりが残る可能性が高いということです。なぜなら、あなたが退職の意志を伝えたという事実は消せないからです。退職を申し出たことが同僚にも伝わった場合、職場の人間関係が変わり、以前より働きにくくなる可能性があります。
引き止められる可能性とその後の流れを事前に想定し、気持ちがブレないように覚悟しておくこと。これがスムーズな退職の基本です。
また、退職時のトラブルを避けるために、きちんと引き継ぎを行うことが大切です。引き継ぎの時間確保のため、できれば3ヶ月前を目安に退職の意志を伝えるのがベストでしょう。もしそれが難しい場合でも、最低1ヶ月前には伝えたいところです。
数日前など直前に伝えると、職場の混乱を招くだけでなく、退職に必要な書類がもらえずトラブルを長引かせてしまう可能性も。社会人の最低限のマナーとして、退職の意志を固めたら早めに上司に伝えるようにしましょう。
基本的に、退職理由は本当のことを伝えない方が無難です。特に人間関係や待遇面が理由で退職する場合は、それを正直に伝えるべきではありません。 なぜならあなたが辞めた後も、上司や同僚はその職場環境で働いていかなければならないからです。
本来、職場にとって退職していく社員の意見というのは貴重なものですが、それを快く受け止める余裕のある上司・経営層はそう多くありません。
退職を決めた時点で、あなたはその職場の人間ではないので、職場の改善のために思いを正直に伝えて関係を悪くするよりも、あっさりと辞める方が無難です。もし退職理由を深く聞かれたとしても、家庭環境などの個人的な事情として伝えておきましょう。
医療業界は、意外と狭いもの。退職時にトラブルがあると、新しい職場にも伝わり気まずくなることもあります。
今までいろいろなことがあったとしても、お世話になった部分は必ずあります。感謝の気持ちを表しつつ、新たなスタートを気持ちよく切れるよう、計画的に退職の手続きを進めましょう。
![]() |
ゆゆまま 産休・育休経験済みのママ薬剤師。0歳児のお世話に奮闘中。現在は育児の合間にライターをしています。 |