調剤をしながらなんとなく「この薬、何でこんな名前なんだろう」と思うことはありませんか?商品名の由来は一部を除いてインタビューフォーム(IF)に書かれていますが、気になる度に見るほど時間に余裕なんてありませんよね。今回はよく知るアノ薬コノ薬の商品名の由来を集めてみました。
商品名の付け方に決まりがあるジェネリックは別としても、成分名の一部がそのまま入った医薬品はわかりやすいですよね。例えば一般的にも有名なものだと、ロキソプロフェンの「ロキソニン」。他にもエリスロマイシンの「エリスロシン」、アズレンスルホン酸ナトリウムの「アズノール」、テネリグリプチンの「テネリア」などがあります。
また、マグネシウムの「マグ」やアルミニウムの「アル」など金属元素が入っていると商品名にも高確率で入っているような印象がありますよね。多少変化はあるにしろ、商品名から成分名が予測できるため一般名しか覚えていない新人薬剤師にも安心です。
成分名にひとひねりを加えて作った商品名もたくさんあります。例えばアズノール同様、アズレンスルホン酸ナトリウムを含むマーズレン®S配合顆粒は「胃を意味するMargen+(ア)ズレン」にStrongのSから名付けられたそう。
また、英単語など外国語を由来とする薬も多い中で、「熱や痛みがとれて軽く、楽になる」の意味をもつカロナールのように、昔からある医薬品には日本語的な商品名もありますね。
鎮咳薬として非常によく処方されるメジコンは、医薬を意味するMedicoに語呂合わせのN、さらに咳のコンコンをかけたものだそうですよ。
初級編や中級編のように成分名や効能から予測が付くものの他に、開発の背景を知らないと思い付かないような由来もあります。例えばアイファガン点眼液。これはアメリカでアラガン社が先駆けて販売していた「アルファガン」を基本として、アルをアイ(愛・eye)に変更。販売時すでに日本で「アルフ」を先頭3文字とする医薬品が存在していたことも変更の理由だそうですよ。
また、意外なものもありました。アレジオンのアレは当然、アレルギーだろうと思いがちですが、「病変(lesion)を無くす(A)」に由来するそうです。アレ+ジオンではないようです。
知っている由来はありましたか?技アリな名前も、「そのまま」な名前も改めて見ると面白いですよね。服薬指導や初対面の薬剤師との小ネタとしても使えますのでぜひ使ってください。とはいえ、商品名の由来を調べてみるとジェネリック医薬品は少し味気なく感じてしまいますね。
![]() |
ちゃちゃ 薬剤師。大学で研究をしながら週末はドラッグストアで勤務。見聞を広めるため医療系ライターとしても活動中。 |