病院薬剤師の仕事はハードですが、その分やりがいもあり専門性を身につけるには最適です。当然、薬剤師の憧れの職場ですが、いざ転職しようとすると、とても激しい競争を乗り越えなければなりません。このコラムでは、病院薬剤師の人気の秘密、メリット・デメリット、転職するコツなどを解説します。
病院薬剤師の人気の秘密はなんといっても、薬剤のスペシャリストとして腕を磨ける、ということでしょう。
さまざまな疾患に対して、製剤や注射薬など幅広い薬に触れ、調剤を行い、総合的なスキルを身につけることができます。さらに、薬剤管理、服薬指導、副作用のモニタリングなど、患者さんの状態を把握しながら踏み込んだ臨床経験が積めることも魅力です。
患者さんの人となりに接し、その回復を直接確かめられ、感謝の声も聞けるので、満足感や達成感を感じられる点に魅かれる人も多いでしょう。そして、医師や看護師、理学療法士などと一体となって、チーム医療に加わり貢献が実感できる点も見逃せません。
しかし、調剤薬局やドラッグストアから病院薬剤師への転職は、一般的には難しいと言われています。その理由は、国公立病院をはじめ規模の大きな病院は新卒採用が中心で、中途採用は空きが出たときだけに行われるため、求人自体が非常に少ないからです。そして空きが出たとしても応募が殺到し、競争率がとても高く、まさに狭き門といった状態なのです。
デメリットとしては、まず、給与が低いという点が挙げられます。一般的に、調剤薬局やドラッグストアよりも年収ベースで100万円程度低いと言われ、場合によっては2倍近い差があることもあるようです。さらに、病院内では、医師や看護師などとの協力が必要ですが、薬剤師の地位は時として、看護師よりも下に見られることがあります。そのため、人間関係に悩んでしまう人が少なくありません。
チーム医療の中であまり報われないことがあるにもかかわらず、仕事はハードそのものです。入院患者がいるため、夜勤や休日出勤があります。そのため、生活が不規則になったり、勤務時間が長くなったりして、精神的に負担を感じる人も多いのです。
さらに、業務内容が多様で、調剤や製剤に加えてTDM、薬剤の混注、DI業務や病棟業務など、一人で何役もこなす必要があります。 その上、急性期病院であれば緊急対応があり、慣れていない研修医が当直の場合は処方の相談をされることもあるといいます。
責任ある仕事ができる、やりがいがある、ということは、仕事がハードということとコインの裏表のような関係なのです。
病院薬剤師の仕事はハードですが、実は病院のタイプによって仕事内容や職場環境、待遇が異なります。 急性期疾患を扱う病院は、患者さんの年齢層や疾患の種類が多様で、幅広い知識を身につけることができます。しかし、夜勤や緊急手術への対応があり、仕事は大変ハードです。
一方、慢性疾患病院は、病状が安定している患者さん、長期入院・療養する人が多いので、急を要する業務もなく、患者さんとの人間関係が作りやすいのが特徴です。勤務時間のブレが少なく、仕事と家庭の両立もやりやすいでしょう。
国公立病院は、定期昇給があり福利厚生が充実し、退職金も民間より多めです。しかし、定期異動があるので、勤務場所が数年ごとに変わることがあります。 民間病院は、大手のほうが待遇も福利厚生も充実しています。単科病院は、対応する疾患が限られ、幅広い経験ができない、個人病院は、職員の数が限られ、まとまった休暇がとりにくい傾向があります。
転職サイトで検索すると、病院薬剤師の求人はそれなりの数がヒットします。しかし、ほとんどは200床までの規模の慢性疾患病院で、募集人数も1名が多く、急性期や大手病院の求人は少ないのが実情です。 国公立や大手民間病院の薬剤師のポジションを得るには、求人が出た瞬間に応募することが肝心です。狙い目は3月の初旬です。理由は新卒内定者で薬剤師の国家試験に落ちて入職できない人が出るためです。
チャンスを逃さないために、転職エージェントに登録したり、日本薬剤師協会のウェブサイトの求人情報を定期的にチェックしたりして、常にアンテナを張っておくことが大切です。
病院薬剤師は専門性や幅広い経験を身につけられ、患者さんとの交流やチーム医療の一員として達成感を得られる人気の職場です。一方で、仕事が忙しい割に評価されにくく、給与も低めです。 国公立や大手民間病院は中途採用が少なく、狭き門となっています。普段から情報収集を欠かさず、募集があればタイミングを逃さず応募することが肝心です。