薬剤師は医療業界の中では、比較的職務内容も多岐にわたり、自由に働く環境を選べる職種です。一旦は病院薬剤師として就職したものの、子育てをしながらパートタイムで働いたり、研究や新薬開発に携わったりと、本人の希望で様々な職場への転職が可能です。
しかし、これまでに転職経験が豊富というわけではなく、転職の経験は初めてという薬剤師さんも多いと思います。希望の条件への転職をスムーズに成功させるためには、ある程度前もって準備を進めておく必要があります。
今回、どのような準備をしていれば転職が成功するかを解説していきます。
薬剤師が比較的自由に職場環境を選べるといっても、全ての条件を自分の思い通りにすることはなかなか困難です。職場の立地は都会で、給料が高くて、労働時間が少なく、休日も多く、職務内容も自分の希望通り。
このような希望で転職に望んだとしても、それは流石に転職を成功させるのは難しくなります。ですので、まずは自分の優先条件を確認し、譲れない条件を決めてから、ほかの条件を臨機応変に緩めていくのが理想と言えます。
この場合は、当然ながら残業が多く、勤務時間が一般的な薬剤師より長くなったり、場合によっては休日勤務などを義務付けている職場であったりする可能性もあります。また、当然職務内容もハードであったり勤務地が住んでいる場所から遠方にならざるを得ないかもしれません。そうなれば、家族と一緒に住みながらの勤務ではなく、場合によっては単身赴任の条件で勤務することもあり得ます。
このように高待遇という条件を優先すれば、その反面、ハードな内容の仕事にストレスを抱えることもあったり、そのほかの条件は譲歩する必要が出てくることも念頭においておきましょう。
この場合は調剤薬局やドラッグストアなど人手不足で非常勤の条件で募集している職場がたくさんあると思いますので、そういった条件で応募することができます。仕事は勤務日程や時間をある程度コントロールできる反面、当然収入は常勤の薬剤師よりは少なくなってしまうことは受け入れなければいけません。
このように、子育てとの両立を優先する場合、勤務時間が短くなってしまうため収入面に関しては理解しておかなければなりません。
まずは自分の譲れない条件を決定してしまうことで、よりスムーズに転職が成功すると言えます。
薬剤師も職種によっては、高いコミュニケーション能力を求められる職務があります。
例えば、病院薬剤師などが、その一例と言えます。 病院薬剤師は、薬剤師の中でも人気の職種の一つです。その理由としては、ドラッグストアや調剤薬局では扱わない高度な薬物療法や抗がん剤治療に携わることができます。 それゆえに、より高い専門性を身につけることが出来ます。
また実際の患者さんを相手にすることで臨床経験を積むことが出来たり、医師や看護師たちと協力してチーム医療に携わることで、より幅広く医療に貢献することが可能です。 大学病院のような大きな機関では難しいかもしれませんが、300床規模の中規模の病院であれば、若いうちから積極的に臨床での患者さんと対応する経験をさせてくれることもあります。
実際に入院している患者さんに会って、症状や副作用を聞いて、薬剤師の専門性を持って対応していく。病状に変化があれば、医療チームのみんなと協力して対応策を考える。 このような経験は、調剤薬局やドラッグストアでは得られないものと言えるでしょう。
こういった理由から、病院薬剤師は人気の職種の1つと言えます。 しかし、実際に臨床に携わるわけですから患者さんとのコミュニケーションも求められますし、医師や看護師、その他の医療職との関わりも多くなるわけです。
当然ながら、調剤薬局やその他の職種でも円滑に職場仲間とコミュニケーションを取れることは武器になります。 コミュニケーション能力が高ければ、そのほかの薬剤師や医療系の事務などとも円滑に対応することができますので、募集をする側としても非常に欲しい人材と言えます。
挨拶や常識的な会話、対応力があるかどうかは転職の面接では非常に重要なポイントで、それがあれば年収や待遇、勤務条件など様々な条件を自分に有利に導くことも可能になります。 面接前に練習して、しっかり対応できることをアピールできるようにしておきましょう。
どの職種への転職でも言えることですが、転職イコール初めての職場へ行くということです。そのため、新しい職場の上司はあなたの現時点での能力は知らないことが多いでしょう。さらに、現時点での能力に甘んじることなく勉強することも必要です。
特に、薬剤師の転職の中でも最もハードルが高いと言われる研究・開発職への転職を希望した場合は、この学習向上意欲を求められます。 何故ならば、この研究・開発という職種は薬学部出身者だけでなく、医学部、工学部、農学部など自然科学系の他の学部出身者と競うことになるわけです。
さらに、研究・開発職は、企業によっては学歴で採用が絞られているところもあります。 採用者がいわゆる東大、京大などのハイレベルな大学出身者ばかりで占められており、そういう高学歴な人材を求められているという側面も現実としてあります。こういった募集条件はあらかじめ転職前に調べておく必要があります。 また、学歴はそれほど重要視していなくても、ある特定の疾患に対する新薬などを開発していくわけですから、その疾患にこれまでの経験で携わってきた、あるいは非常に詳しい知識を持っているなどの武器があれば研究・開発部門での転職では強みとなるでしょう。
新薬の開発には薬剤師としての知識だけでなく、その他の他学部出身者に負けない膨大な知識を吸収する必要性があり、そのために常に学習を向上させる姿勢が求められます。 これも研究・開発職だけでなく、その他の職種への転職でも新しい仕事をするという点では持っておきたい素養の一つです。
それから、ほかの職種への転職と研究・開発職への転職の違いは、企業側からの募集自体が非常に少ないという点です。 全体の募集人数が薬剤師の他の職種と比べて少ないというのもありますが、研究・開発という職は一度採用された人材は長期に雇用されているケースが多く見られます。離職が少なく募集自体が少なくなってしまうので、より狭き門となってしまうのです。
このような厳しいハードルを越える転職を成功させるためには、高いモチベーションでの学習向上意欲を持ち続けることがポイントと言えるでしょう。
今回、薬剤師の転職のコツをポイントに沿って紹介してきました。 薬剤師は多種多様な職務内容があるため、条件を絞らないとなかなか転職が成功しない可能性が考えられます。そのほか、職務内容に応じて準備しておきたいポイントというのもあります。 自分の希望する職種、あるいは条件によって必要な準備も変わってきます。
また、今回紹介したコミュニケーション能力や学習向上意欲は、薬剤師の職種に関わらず、どの職場でも必要なスキルになってくると思われます。 今回の記事を参考にしていただき、事前にしっかり準備して、よりスムーズに希望の職種に転職できるようにしましょう。