薬剤師資格は医療系資格の中でも職務内容の幅が非常に広く、調剤薬局や病院薬剤師、ドラッグストアや研究開発職など、多種多様な職種で働くことが可能な資格です。
そんな薬剤師の職種の中でもあまりメジャーではないですが、医薬品卸の業界で働く道もあります。
今回、薬剤師として医薬品卸業界へ転職するメリット、デメリットを中心に詳しく解説していきます。
病院や調剤薬局へ卸すお薬は、それらを生産する医薬品の卸企業から仕入れを行うことになります。 その際に、各地域に配置されている医薬品企業の各店舗ごとに薬剤師は配置され、医薬品の品質管理を主に行いますので、管理薬剤師とも呼ばれています。
卸先は医療機関だけに留まらず、企業にも行いますので、薬事法や医療法、健康保険法などの専門的法律知識もカバーしなければいけません。 扱う商品が医薬品であり、また一般的な医薬品だけでなく、麻薬や劇薬、農薬なども扱いますので、きちんと法律に従って納入されているかなど、より厳密な管理が必要になります。
また保管の際にも品質をキープしておかなければいけないので、それぞれの薬品に応じて適切な温度で保管されているか、あるいは麻薬など流出厳禁の薬物などは厳密な保管方法で収められているかもチェックしておく必要があります。
このように保管といっても、冷所保管なのか、室温保管なのか、あるいは金庫内保管なのか、それぞれの医薬品に応じた対応が必要になります。 冷所保管の薬剤を誤って室温保管したりすれば、その薬剤は使用不可能な状態となり商品として提供できなくなりますので、厳密な管理が求められます。
また麻薬に分類される薬などを扱う関係から、品質の保管だけでなく在庫数、数量の保管も厳しくチェックしていくことになります。錠剤や注射薬など多くの医薬品を扱いますので、内部で勝手に持ち出し等されないか、きちんと管理していきます。
そして医薬品業界ではDIといって医薬品の効果や用量、副作用、薬理作用機序、禁忌など、その医薬品に関する情報をまとめたものがあります。 このDIの情報の収集のために、病院や調剤薬局、あるいは医療機器メーカーなど様々な医療機関から情報提供を求められることもあります。これらの情報をきちんと把握して、今後の臨床に役立てる任務もあります。
以上のように、主に医薬品の管理を行う管理薬剤師ですが、直接調剤や患者さんと接する訳ではないものの、多くの医薬品、場合によっては特殊な医薬品も扱うために、臨床薬剤師とは違った専門的な知識を求められます。 医薬品を提供する側の立場になりますので、病院や薬局に情報提供を求められた際には、きちんと対応していく姿勢が望まれます。
医薬品卸業界で働く際のメリットの一つは、勤務時間がきちんと定められており、定時出社で定時帰宅が可能な職種ということです。 主な仕事は医薬品の品質管理であるため、基本的には店舗内での業務で終えることができます。
調剤薬局ではどうしても患者さんが多くなれば終業時間も延長することもあり得ますし、ドラッグストアで働く場合は、そもそもの営業時間が深夜に及ぶ場合もあります。病院薬剤師であれば、病棟で直接患者さんと対応をしますので時間が読めないことも多いです。救急医療を行なっている病院であれば、当直業務も負担する必要が出てきます。 他の薬剤師の職種に比べれば、時間外の業務はまず無いと言えますので、仕事とプライベートをきちんと分けたいと言ったタイプの方にはオススメです。
基本は薬品の品質管理のため、対人関係でのストレスは比較的少ないとも言えます。 調剤薬局や病院薬剤師であれば、対患者さんとのコミュニケーションで苦労する面も多いと思いますが、その点、医薬品卸のお仕事であれば問題ないでしょう。
医薬品の品質管理は慣れることができれば、比較的ルーチンワークが多くなります。 病院薬剤師であれば、医師や看護師の急な要望に早急に応えないといけなかったり、調剤薬局やドラッグストアでも患者さんからの問い合わせにすぐに対応を迫られる場面もありますが、管理薬剤師は決まった時間に品質のチェックを行い、定められた業務をこなせば良いので、比較的ストレスの無い職場と言えるかもしれません。
どちらかといえば医薬品卸は大きな規模の企業での仕事になりますので、職務経験の年数が進めば、部下の育成や人材管理のマネジメント経験を積む貴重な機会を得ることができます。 職場での役職のポジションが上がれば、店舗経営や経営マネジメントなど実践を踏まえて経験することができますので、次に違う職場へ転職したいと思ったときに大きな武器になります。
他職種の薬剤師との交流ができるチャンスが多いことが挙げられます。 特に製薬会社のMRは、直接営業の際にやり取りをすることが多くなりますし、情報共有する間柄ですので、必然的に仲良くなる機会があります。こういった点は自分が独立する際に人脈の面で大きなメリットになるでしょう。
薬剤師業界の中では比較的収入が少ないというのが挙げられます。調剤薬局やドラッグストア、病院薬剤師、MRなどと比較しても最も給与水準の低い仕事になり、新卒であれば具体的には年収400万程度が水準です。
これには理由があり、処方監査や調剤などの薬剤師が専門として行う業務ではなく、未経験の薬剤師でもスムーズに業務に入っていけるからです。 薬剤師本来の資格を活かしきれていない職種とも言えますので、その辺りが年収が抑えられてしまう傾向になります。
具体的に言えば、調剤薬局の薬剤師には薬剤師手当という手当が基本給とは別で設けられており、薬局によりますが、月額3万円程度が見込まれます。対して管理薬剤師の場合は月額1万円程度に抑えられている場合が多く、年収が低くなってしまう原因の一つと言えるでしょう。
専門資格を持つスペシャリストというよりは、むしろ一企業の一社員という位置付けになります。 これはメリットの部分と相反するのですが、定時で帰宅できるということは、当然残業手当などがつかず、結果として年収は抑えられていまします。
医薬品卸会社は比較的大企業であり、全国に店舗を持ち各地方で営業を展開していますので、管理薬剤師も異動を余儀なくされることもあります。 調剤薬局であれば大手であれ基本的には本人の希望がなければ全国への転勤はありませんが、卸企業の場合は薬剤師が不足していることもあり、転勤は覚悟しておく必要があるでしょう。
調剤薬局やドラッグストアで働いている薬剤師であれば複数の店舗に籍を置いて業務をこなすことも可能ですが、管理薬剤師は原則、兼業が禁止されているところが多いです。この辺りは社内規定にもよりますので、転職前に兼業希望の場合は確認が必要になります。
管理薬剤師として働くデメリットは様々なものがありますが、一般的な薬剤師とは異なった勤務形態で働きたいと思える薬剤師さんにとっては、さほどデメリットには感じられない場合もあるでしょう。
今回は、医薬品卸業界への転職の際のメリット、デメリットを中心に、転職のポイントをまとめました。 医薬品卸業界でのお仕事は薬剤師の中では比較的マイナーな職種ではありますが、きちんと調べれば自分の希望にあった職場の可能性が大いにあります。 メリットデメリットを含めて検討してみてはいかがでしょうか。